どれが楽に積める?2025年トランポ積載ラダーレールお勧め3選+1

RIDE

トランポ積み込みの必需品「ネコ板(ラダーレール)」。アルミ製やスチール製、折りたたみ式など種類が多く、強度・長さ・安定性によって使い勝手が大きく変わります。選び方を誤ると、積み込み時に板がしなったり、滑って危険な思いをすることも…。この記事では、ラダーレールを選ぶ際の注意点や実際に使いやすいおすすめアイテムを紹介していきます。

トランポを購入したら最初に欲しいもの!ネコ板どれがいいの~?

今日のお題。

バイクを積載するトランスポーターを買ったら最初に欲しくなるもの。

ラダーレール。 通称”猫板”

用品屋さんには数種類あるし、どれがいいか分からない~という初心者の皆さんに

購入時に気を付ける部分とお勧めのラダーレールを今日はご紹介します。

結論:車に収まるサイズで、できるだけ長い方ががイイ!

ラダーレールは100キロ前後のバイクをクルマの荷台に上げるためのスロープです。

スロープはできるだけ緩やかな方が積むときはラク、降ろすときは安全になります。

まるでバイクを平地で押すように。

よってクルマの荷台に乗せる事ができる範囲の長さで、できるだけ長いものを買うことをお勧めします。

ただし細かな仕様差選びで皆さんが後悔ないようにポイントをまとめました。

ラダーレールを購入するときに注意するポイントとその理由!

自分の車の荷台の高さは?

私も乗ってるハイエース2WD、一般的な軽トラの荷台高さはおよそ650㎜です。

ハイラックス4WDの荷台高さはおよそ850㎜です。

ホールデンユートの荷台高さは…550㎜ぐらいでしょうか。

2024年3月シドニー。ハイエース200系とホールデンユート。

なぜ荷台の高さが重要なの?

軽トラ、ハイエースの荷台高さ650㎜は膝より少し高いくらい。

頑張れば手すりなしで乗り降りできる高さです。

バイク積載時ラダーレールが短くても最後のひと押しを行ったあとに、

荷台に飛び乘れるギリギリの高さだと思います。

ハイラックスの850㎜は人が飛び上がるには困難な高さです。

頑張って乗せようとすると、ラダーレールが外れたり、人の方がつまずいたりします。

スロープは緩やかにしたいので、荷台が高い場合には必然的にラダーレールは長くする必要があります。

ラダーレールをせっかく購入するなら、もっとも考慮しなければならないポイントが荷台の高さです。

荷台の長さは?

標準ハイエース、一般的な軽トラの荷台長さはおよそ1900㎜。

ハイラックス(現行日本国内仕向けWキャブ)の荷台長さは1520㎜です。

過去に私が乘った1990シボレーC1500EXT US標準ベッドの荷台長さはおよそ1981㎜。

なぜ荷台の長さが重要か

ホームセンターで購入できる規格品木材で1820㎜の長さの木材があります。

とてもリーズナブルで、多くのローカルモトクロスライダーがネコ板として使用してきました。

スロープの角度も適度な角度になります。しかもハイエースの荷台には

真っすぐそのまま積載することができる長さです。私も今でも常用しています。

対して、ハイラックスショートベッドの荷台長さ1520㎜にはその高さからも、

折り畳み式のラダーレールがMUSTとなります。

日本で手に入る折り畳み式のラダーレールは多くの場合、ハイラックスダブルキャブ(ショートベッド)

の荷台長さ(1520㎜)に収まる長さです。自分の車に積載できる寸法であることはとても重要です。

重要確認ポイントです。

金属か樹脂か木か?室内騒音特性

ラダーレールは1980年代の木製から、1990年代のフルアルミ製に移行しました。

2000年代は樹脂とアルミのハイブリッドが個人ユースでは標準的なものになっています。

こだわる理由

アルミ製のラダーレールは長距離運転すると荷台でその他の積載物と接触してガチャガチャカンカン

と鳴るんです。結構うるさく気になるものになります。NVHを気にするユーザーは多いと思います。

気になさる場合は樹脂とのハイブリッドや改めて木製もご検討ください。

木材の振動・騒音の吸収吸音特性は金属には無い特徴です。

何キロのバイクの積み下ろしをするか?

フルサイズモトクロスは90キロ~120キロ

例えばたまに1990TZR250を積載するなら、その車重はおよそ200キロ

安全担保の考え方

DRC等の市販の樹脂ハイブリッドのラダーレールは一般的にはメーカー耐荷重175キロ前後以上です。

フルアルミの溶接仕様はもう少し高荷重までOKでしょうか。

私が常用してきたホームセンター購入の木製”猫板”は耐荷重不明です。実績がすべてですが

30年ほど毎週フルサイズMX車を載せたり降ろしたりしてきた信頼性があります。

もしあなたか運搬のプロならSPECや適合要件、耐用年数には注意する必要がありますが、

どのラダーレールを選択しても耐荷重や信頼性は十分ありその使用頻度からも

あまり過剰に気にすることはない観点だと思っています。

あくまでもラダーレール使用時のトラブルの多くは長さ不足によるスロープの急傾斜。これによる昇降中のマシンの途中転落。及び荷台からのラダー外れです。

ラダーレール自体の重量は?

ラダーレールの一般的な重量は7キロ弱です。

私の木製の”猫板”は実測5.4キロでした。

ラダーレールの重量にまでこだわる理由

あまり重いとトランポへの積載自体が大変なものになります。折り畳みタイプも案外その

取り回しが良くない場合があります。

重量があるネコ板はネコ板自体の積載時にトランポの床も傷をつけてしまいます。

軽量で簡素な形状に越したことはありません。

私は重量の観点でも木製にこだわっているようですね笑。

ラダーレール以外の用途も付けるか?

ピックアップの荷台のあおりを下げた状態で使用する際に、荷物が落下しないようなあおり板を兼ねる商品があります。

観点

第2のあおり板を兼ねる仕様であるため、ラダーレールとしての長さや幅が最適ではない場合もあります。

本来の用途であるラダーレールとしての機能は確認したうえで購入したほうが良い商品です。

荷台との接続がスムーズか?

ここ重要です。

接触する部分に段差があると、特にマシンを降ろす時に、ラダーレールが外れることがあります。

ハイエースクラスの高さならば危険度は低いですが、ハイラックスクラスになると、危険な挙動です。

ポイント

フック状になった形状の部分があればBEST。

なければ、先端が薄く角度が付いていて、荷台にスムーズにつながる形状になっているか。

私のネコ板も先端はアルミ板を曲げてBOLT ONしています。

引用元;DRCハイブリッドランプ

お勧めするラダーレール3選!

DRC ハイブリッドランプ 折り畳み式 20㎝X210㎝

樹脂とアルミのハイブリッド。軽量で荷台でその他のモノと接触しても音が増幅しにくい。

おそらく現状市販品では最前の猫板です。途中で若干角度が変わっており、トランポ内に積み込むときも

最後にスムーズに積載することができます。折り畳みタイプを買うなら展開時210㎝の長いモノを買ってしまうのが

おすすめです。ライドした後の疲れた体でバイクを積載するのは大変な作業ですから。

ライバルに涼しい顔して片付けしてるところを見せることが出来ます!

この途中で角度が変わっているところがミソなのです。フラットより乗せやすいです!

引用元;ダートフリーク ハイブリッドランプ210㎝

UNIT トラックランプ ラダー 

ピックアップ乗りなら、チェックしたいアイテム。積載に無理のない長さと形状であることが

確認できたならば、即買いです。ラダーレール兼第2のアオリで、荷物も最小限!

ちょっとお値段がしますが、

私のピックアップ乗りの仲間も愛用している信頼できるモノです。

KIKAIYA バイクスロープ アルミスロープ アルミブリッジ アルミラダー AS-B

折り畳みなしのシンプルな標準的長さ1.8㎜ラダーレールです。

幅が狭いがスロープの左右に高めのリブがありタイヤが脱落しにくい。

3.2キロ、超重量で取り回しが良い。軽いと車載時にトランポの床への傷付きも少ない。

ベロ(荷室へのスムーズな引っかかり部)がある。

値段がリーズナブル。

特に全幅が狭くコンパクトなことは、遠征時大量の荷物を積んだときにメリットとなります。

またスロープ斜面の左右に高めのリブがあるのは特にバイクを降ろす時に脱輪を抑止できるので

とってもありがたい仕様です。カチャカチャ鳴りそうな懸念以外は木製ネコ板をすべて超えるSPECです。

ドリームトキさんにも同仕様でもう少し作りが良いものがあるのですがそっちは受注生産品です!!!

+1のおすすめ選択肢 ホームセンターで木製のネコ板を購入!!!

最後の一つの選択肢、やっぱ木製をお勧めします。

適度な強度。

適度な重量。

カンカン鳴らない。NVH特性に優れる。ハイエース荷室の騒音抑制に絶大な効果を発揮!!!

そして安い。

ちなみに私のネコ板サイズですが、1820㎜X200㎜X30です。いろいろ調べましたが、

何かの標準規格寸法ではないようです。この寸法使い勝手は抜群なので、

もし金属でなく木材をチョイスされる場合は、上記参考にしてください。

最後の写真は私の現行モデルネコ板です

年季が入ってますよね。これが折れたときはMXも引退しようと思っていたりします。

中央が細くなってるのは、降ろす時途中で脱輪して削れていった後です。

九州も北海道も予選落ちしたときも、ケガしたときも、いつもこのネコ板で積んで帰ってきました。

汗と涙と各地の泥がしみ込んでます笑。

まとめ

今日はどれが楽に積めるの?2025年トランポ積載ラダーレールお勧め3選+1でした。

今購入するならDRCがBEST。

ただし、木の質感(トランポ床への傷付き防止)、騒音、重量、値段、

高次元でバランスするのは木材だと思っています。

参考にしてみてください。

またね!🐈

コメント

タイトルとURLをコピーしました