モトクロスを続けていると「これ持ってくればよかった…!」と思う瞬間、ありますよね。走行直前の準備や、泥だらけになった後のメンテナンス――そんな時に頼りになる便利グッズがあります。今回はその中から、僕が実際に使って「買ってよかった!」と心から思えるアイテムを3つ厳選してご紹介。というか、正直もう MUSTアイテム レベルです。一つ目は…!
モトクロス用品結構多くてどれがいいのか迷う~!
今日はモトクロス初心者の皆さんに便利グッズ3つご紹介します!
トランポ!バイク!ブーツとヘルメット!
とりあえずこれだけあれば、モトクロスライフは始まりますが、あると便利な
MUSTアイテムって実はあります。
今日はこの便利グッズ3つをサラリーマンモトクロス歴30年の私がご提案します!

ハイリフトタイプ最近はやりですよね。腰をかがめた姿勢を回避できるので工場エルゴ観点でも良い!
👉関連記事 ヘルメットはコレお勧めです💛FOX V1ヘルメット1年使ったレビュー これちょうどいい!
モトクロス初心者の皆さんに買って良かった便利グッズを3つご紹介します!
👉関連記事 先に教えます趣味のMXいくらかかるの?【保存版】モトクロスにかかるお金まとめ|最初の1年でかかった費用全部見せます
No.1アイテム リフトアップ式のスタンド(標準高さタイプ)
これMUSTです。
コースでイマドキバイクを『よいしょ』と持ち上げて固定スタンドに上げてる時代ではありません。
足で踏んでリフトUPするスタンドは一度使い始めるともう手放せません。
特に450!もうね、上がりません。特に走行後とか腕が上がってるときに、
450のあの重量を固定式スタンドに上げるのは大変難しいです。
走行後疲れているときにはリフトUP式のスタンド最高です。
とっても有難い便利グッズNO.1です。
スタンドを初めて買うなら、いまの時代は最初からリフトUP式のスタンドで良いと思います。
👉関連記事 ラダーレール買うときは読んでみてくださいどれが楽に積める?2025年トランポ積載ラダーレールお勧め3選+1
No.2アイテム 片手で持てる工具箱
工具箱って引き出し3段が付いているような大きな工具箱を買いたくなりますが、
現実的には持ち運びがとても大変です。
現実的にハイエース等のトランポに置きっぱなしにすることは無いので、
毎回自宅やガレージ間を移動するときに両手で大きな工具箱を移動させるのは大変になってきます。

片手で持ち上げられる両開きタイプの工具箱が移動も楽でBESTです!
片手で持ち運べる工具箱にすると現実的に内容物が厳選されてきます。
容量が限られますので。
それで良いのです。
コースに出向き実際使用する工具って実は数種類です。
不要な工具は自宅置いておいて問題ないのです。
工具箱もコンパクトに洗練してコースでは無用に作業を始める事なく、
走行に集中しましょう!
No.3アイテム 信頼できるエアゲージ
タイヤの空気圧を管理するエアゲージです。
安いものは1000円以内で購入できますが、コストをかけるべきものだと思います。
サスペンションセッテイングをいじるよりもタイヤの空気圧の方が直接的に走りに影響します。
MXは空気圧を下げたいのですが、リム打ちすることがあります。
私は70kpaが私の中での下限です。BSのエアゲージを使用する前から70kpaが一つの下限でしたが、
たまにリム打ちしてパンク、貴重な休日の走行時間を台無しにすることがありました。
BSのエアゲージを使用するようになってからは、リム打ちでパンクすることが無くなりました。
このエアゲージは空気圧調整の節度感が抜群に良い!ので、安定して70kpaを調整出来ているようです。
このエアゲージを使用するようになって、あさイチのちょっと寒い走り始めと、昼イチの気温や
タイヤの温度があがった状態では空気圧が変わる事が分かるようになったので、
AM/PMで調整するようになりました。サスの減衰調整も行いますが、空気圧もシビアに
管理できるようになると走りも安定します。
👉関連記事 いろいろあるけどエアゲージはコレ!!!バイクのエアゲージってどれがいい?BRIDGESTONE レーシングエアゲージ RCG-10レビュー
まとめ
いかがだったでしょうか。
今日はMX歴30年MX国際B級の私があると便利なグッツを3つご紹介しました。
ご参考にして頂き、たまの休みに乗るMX走行を質の高いものにしてください。
またね。






コメント