レース前って緊張する~!マシンの最終チェックってどこ確認したらいいの?モトクロスの10分レース、EDの2hレース。マシンっていろいろ気になるけど結局どこを確認したらいいか案外迷いますよね。迷った挙句レース前にティアオフのセットアップが出来なかったなんてことありそうですよね。今日は、どこを優先して締結確認すべきかお伝えします。緩み確認だけですのでこの完検時はトルクレンチは使用しません。それでは行きましょう!
※完検とは完成車検査

操作系の締結、シート締結、サブフレーム締結、タイヤ空気圧、ガソリンコック!
まず私が基本とするチェックポイント。
工具はまず最初はT型レンチかめがねレンチ6㎜、8㎜、10㎜、12㎜を左手に握ってくださいね。
完検時はトルクレンチは使用しません。緩み確認だけです。
それでは完検始めます。マシンの上まわり行きます!1

- クラッチレバーホルダー締結
- フロントブレーキマスターホルダー締結
- スロットルホルダー締結
- フロントゼッケンプレート締結
- フロントブレーキホースホルダー締結
- ハンドルホルダー締結
- フロントフォーク三つ又締結
- フロントブレーキキャリパー締結
- ラジエターシュラウド締結
- シート締結
- リヤゼッケンプレート締結
- リヤフェンダー締結
- サブフレーム締結
- サイレンサー締結
- チャンバー締結

ここからメガネレンチの22㎜、32㎜、17㎜、19㎜を持ちます。
- フロントアクスル締結
- リヤアクスル締結
- リヤサスボトム締結
- リヤサスリンク締結
ここから、6角アレンキーを持ちます
- リヤブレーキペダルピボット締結。
最後にメガネレンチの8㎜を持ちます。
- チェンジペダル締結
オプションで2stキック始動車両のあなたは!
- キックペダル締結
これで終了です。
👉KTC純正フロアマット最高です!
優先するところ。それが緩むとレースペースが落ちるところ
ボルト締結部は実は安全のためにも特に重要なところは構造的に2重、3重のフェールセーフが伴った構造になっているところがほとんどです。例えばフロントアクスルは緩んだ場合でも、フロントフォークボトムブラケット側から、鷲掴み構造で軸を締結していますので、アクスルシャフトは抜け落ちることはありません。
また、リヤアクスルシャフトはナットがセルフロックタイプを使用しており、緩み止め構造が投入されています。

しかし、緩むとすぐ走行に支障をきたす部分はあります。操作系部品の締結、シートなど体に接触する部品の締結です。レース前はこのような部位を中心にゆるみチェックを確認します。緩むとたとえ10分レースでも全開走行が出来なくなるので、重要です。てかスプリントレースはそれが全てです。
またボルト締結が緩んで脱落すると部品代が高価なものも我々サンデーライダーには重要ですよね。では重要部位を再度リストUPします。
👉ボルトセット!これ1つあると便利です。
クラッチレバーホルダー締結
とても緩みやすいところ。緩むとレバー操作が困難。レースペース走行不可。

M6サイズのねじ締結はメガネレンチではチカラが入り過ぎるので”締めすぎ””緩めすぎ”となる場合が多いです。完検はTレンチがお勧めです。
👉お勧めの締結工具はこちらAmazon.co.jp
フロントブレーキマスターホルダー締結
同上です。
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
スロットルホルダー締結
アクセル操作が出来ず走行困難。

👉お勧めの締結工具はこちらAmazon.co.jp
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
左右シュラウド&フロントゼッケンプレート締結
締結がハズれると操作系やニーグリップする位置は集中力を欠き低下。
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp

ハンドルホルダー締結
ジャンプ着地でハンドルが回ることがある。ハンドルポジションは操作系最重要部。

一般的にはフランジボルトですが、ヘキサゴンボルトの場合は↓
👉交換式ソケット ヘキサゴン8㎜おすすめはこちらAmazon.co.jp
シート締結
シートの締結は昔も今も段付きカラーを使用して樹脂部品を共締めしながら締結しています。不具合の多くの場合、共締めする樹脂部品を噛んでしまい締結不良が起きやすいところです。樹脂を噛んでしまうと一瞬締結トルクは出ますが、樹脂の座屈がすぐに発生するので軸力はすぐに低下しねじが緩み外れます。シート外れはレースではほぼ致命的ですので毎回丁寧な作業が必要です!




組みバラシが多い場所であり、走行前に何度でも確認すべし。
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
リヤゼッケンプレート締結
同上で結構緩む。外れると走行に影響が多いポイントの一つ。
最近特に共締めが多くBOLT長さが長い。不安定な締結になり易い場所。走行前に何度でも確認すべし。

👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
サブフレーム締結
とても緩みやすい。緩んだままの長時間走行で、ねじ周りが破損。サイレンサーやEXHに負荷がかかり、高額修理に繋がるねじです。ボルトがこの部位だけ細目ねじになっていたりした時代があったほど緩みやすい車種や年式があります。最近では各社サブフレームの剛性を下げ始めましたので、締結部に負荷か集中しにくくなったので、多少緩みやすさは改善方向です。ま、しかし、確実に締めましょう。
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
サイレンサー締結
振動と熱で緩みやすい。破損は高額被害。脱落はレースでは黒旗を出されて強制リタイヤ!
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
リヤブレーキペダルピボット締結
リヤブレーキが使えないと、フロントより走行に支障をきたす!
👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp

チェンジペダル締結
緩みやすい部位の一つ。チェンジペダル脱落はレースの終了を意味する!
ここはTレンチが入りにくい場合があるので、ストレートのメガネがお勧めです。
👉お勧めのストレートメガネ 8㎜/10㎜はこちらAmazon.co.jp
キックペダル締結
振動で緩みやすい。気が付くと無いパターン多数。紛失は高額被害(´;ω;`)

👉先端ソケット交換式のTレンチお勧めはこちらAmazon.co.jp
👉交換式ソケットお勧めはこちらAmazon.co.jp
そして空気圧とガソリン&ガソリンコックのON
空気圧は案外忘れますので注意です。

ガソリン(燃料)は大丈夫だと思いますが、忘れがちなのがガソリンコックの位置です。
ONの位置になっているか。OFFやリザーブの位置になっていないかチェック。
レース前の時間には基本的にOFFにする必要はないはずですので、常時ONにしましょう。
レース1~2周でガソリンカットでレース終了は危険でありとても残念なものになりますので。
まとめ
今日はレース直前のマシンのチェックポイントを説明しました。
操作系のBOLT緩みは走行はできるが、レースペースが著しく低下するので、特にMXレースでは致命的。
シート締結は構造的に締結不良が発生している場合が多いので、要確認。
サブフレームやキックペダルは振動や外乱によって緩み発生しやすい。修理高額部品。
チェンジペダル脱落は残念なレースになるので、忘れがちだか、よく確認すべきポイント。
またね。
👉Tレンチはリジットタイプが最も締めやすく、緩めやすいお勧め!私はメガネより常用します。
👉上記がかさばって大変な人はこの先端交換タイプがお勧め
👉交換式ソケットとこのTレンチで使ってください。ラチェットハンドルよりTレンチお勧め!
👉ソケットサイズ違いセットです。これ買った方がお得です!
👉6角穴(ヘキサゴン)ボルト用のセットです。買うならこれも!
👉8㎜/10㎜のストレートはタイトな場所で最も使います!常用品となる!
👉車両全体を網羅するボルトセットです。1セットあると汎用性あってとても便利です!
👉やっぱKTC純正が最高です!!
👉リーズナブルなフロアマット!パドック、ガレージ、トランポ内に!作業時脱落ねじ紛失防止!
コメント