スクーターメンテナンス記事、シリーズ第2弾!「KIRIN Mets CHAMP CX 2」編。
前回に続き、日常の足として欠かせないスクーターをより快適に、そして長く乗るための整備ポイントをご紹介します。今回は、さらに一歩踏み込んだ実践的なチェックとメンテナンス方法を解説。初心者でもわかりやすく、日々の乗り心地や安心感に直結する内容です。
改造パーツは新品買うか?手に入るもので楽しくヤルか?
皆さん改造やカスタムってどんなアプローチします?
ボルトオンで組める部品を捜しまくって、買います?
それとも新品だけど改造前提で汎用的なものを買います?
はたまた、中古部品で自分のガレージや、仲間内から譲って頂いたモノで始めます?
ボルトオンで組めないと結局、切った貼ったが始まってお金も時間もかかりますよね。
また、見栄えもDIYだと限界があったりします。
しかし趣味の改造で一番大切にしなければならないところは、本人の満足度です。
結論:偶然手に入ったもので改造を始めてみる
やっぱね、趣味なので安く楽しむってとても大切です。
早速有志から提供頂いた部品を紹介します!
ちょい長いリヤサス!ありがとう〇HATA君!

そしてキャブ!
たぶんミクニのTMφ24?
ありがとうタカ〇パイセン!
だいぶ朽ち果ててますけど笑

偶然の巡り合わせで始め、ヤリながら考えた方が面白いものになります!
やっぱね、何かご縁のあったタダのパーツや素材を使った改造ってとっかかりとして大事です。ゼロベースで面白いものをつくるんだ!と材料買って来て意気込むと案外取っ散らかってしまいませんか?ただ目の前にあったもの、頂いたモノなどをきっかけにやれる事を最大限楽しく思いっきり改造を進めます。きっと満足できるものになります。最近のHONDA moto GP車の低迷は前者に近いような気がします💦
またね!
コメント
はじめまして私もチャンプcx乗りです。このメッツチャンプにはKNさんのマフラーが着いてますが音のほうどうでしょうか。私はギアの純正マフラーを流用してます。
御世話になります。チャンプ乗り仲間がいて良かったです!おっしゃる通りKNさんの補修用マフラーです。音は純正同等の音です。走りっぷりも純正同等で違和感ないレベルです。内部の隔壁や構造も結構そのまま再現してるのでしょうか。コメントありがとうございました。
返信嬉しいです。KN企画のほうは純正より音が大きいとあり、購入はせず私はギアの純正マフラーにしましたが問題なさそうなら検討しそうですね。確かNRNCってマフラーだったでしょうか。そちらは最高速落ちるとか・・・。理由はかかりが悪いのとアクセル戻した際回転数もどりが悪いのでリードバルブも検討中ですがそちらのチャンプは燃費どれくらいでしょうか。
どうもです。燃費は今度測っておきます。最高速ですが振り切るところまで出てます。廻ってます!駆動系は純正のレシオです。吸気系はフルノーマルで、エレメントなし。メインジェットはノーマル♯86だと思いますが、#84に絞りました。プラグは#8番の純正の安いもの。リードバルブ板はKN汎用カーボン(板厚不明)をCUTして使ってます。リードバルブ裏側の鉄のガイドは無しです。その他、ケースの掃気立ち上がり部分に1次圧縮UP&流れ改善でデブコン貼ってます。シリンダーは純正を焼きつかせてしまったので、KN59.5㏄を入れてますが、これも数回焼きつかせながら、修正しまくって使ってますので、最高速に関してはあまりボアアップの効果は無い気がしています。
私はポート加工、オーバーピストンで51ccです。(登録の際は役所のおいちゃんがなぜ52cc登録で言われたので書類は52ccになってます)DIY道楽のテツさんを参考させてもらいました。最高速77.6km出ます。燃費は20kmです。あとはすべてノーマルです。因みにチャンプって7番プラグではなかったでしょうか。BPR7HSの
20キロ素晴らしい!またネタUPしますね。ありがとうございました。