スポンサーリンク

潰れた2stチャンバーの膨らませ方!チャンバー再生

MAINTENANCE

今日は2サイクルチャンバーの膨らませ方です

今日は2stチャンバーの膨らませ方です。

前提情報です。

マシン:2000CR250R

チャンバー:量産チャンバー(シーム溶接+水圧成型の当時よくあった量産のチャンバーの一つ)

治具:自作。全部ホームセンターで購入可能です。

工具:15㎜のメガネ

設備:エアコンプレッサーor空気入れ

治具の写真

全部ホームセンターに売ってるものです。

溶接が必要ですが、最近ではアーク溶接機も2万円弱でホームセンターに売ってますね。

大丈夫です!皆さん出来ます!作りましょう。

これは4stEXHの曲がり、潰れにも応用が利く方法です。

道具1式の写真

必用なもの

空気入れ、カセット式のガスバーナー、小さい金づち。

作業手順

①自作治具をチャンバーに取り付けてシールします。

②空気いれます

治具を装着してシール出来たら、コンプレッサーで空気を入れます。入るだけ入れます。

コンプレッサーない場合は空気入れでもOKです。MX車のタイヤ交換でのビード上げを

空気入れで上げることが出来るなら、チャンバーも膨らみます!

空気を入れた時点で、潰れたチャンバーは少し膨らみます!

③バーナーで熱をかけます

今回はね、結構豪快につぶれましたが、さて膨らむかな?

熱をかけながら、更に空気を入れます。

多少出てきました!

まだ出ますね!

かなり出てきました。

④金づちで小さな凸をたたいて平たくします

金づち使ってる写真ないのですが、熱かけて、空気いれるだけでも、6割は再生しますが、

綺麗に膨らますためには多少膨らみ過ぎたところを平たんな感じに叩いてから、

もう一度熱かけて空気で膨らまします。綺麗に丸く膨らむまで何度でもやります!

ここからは、板金屋さんです。

⑤色塗って終わりです。

⑥下の方 参考です

色塗った後でちょっとわかりにくいですが、金づちで叩いて脹らましてを繰り返してここまで

脹らましています。ま、こんなもんでしょう。

まめ知識

熱を入れて、真っ赤になるまで温めて空気入れるとよいです。

金づちで成型するときも、真っ赤に熱をいれてから、叩くと綺麗になります。

冷間時に成型し過ぎると、素材が割れてしまう事があります。

割れると空気が漏れて膨らまなくなります。

溶接で穴をふさげばOKですが、チャンバーのような薄い鉄の板は

たとえ穴をふさぐだけでも、かなり難しい作業になります。

よって、冷間時のチャンバーの成型は気を付けてください。

まとめ

今日は久しぶりに作業ねたでした。

またね。

コメント