コーナーをダイナミックに開けて曲がるためのリヤサスセッテイングってどうしたらいいの?
モトクロスって気持ちの良いところは、ジャンプとダイナミックで派手なコーナーリングですよね。
気持ちよく曲がる為にはどうしたらいいか。
バイクの何をいじればいいか。ずーっと永遠の課題です。
サラリーマンライダー極論はそこです!
今日はだた純粋にコーナーだけ気持ちよく開けて派手に曲がるためには
どんなセッテイングにすればよいか考えてみます。
![](https://kz3we.com/wp-content/uploads/2025/01/B3D0A2AB-873D-4E6C-8E5E-0EAB8800F0C8-1024x585.png)
結論!バネ感があってよく動くサス
アクセル開けて曲がる為には、アクセルを開けやすくしてあげる必要がありますよね。
アクセルが開けやすいということは唐突な挙動が少なくて怖くないバイクにする必要があります。
リヤタイヤのスライドは自らのコントロール下で発生し、滑りはじめてからはまるで自分でグリップするところを
捜すかのように自らタイヤの居場所を捜し踊るような派手だけど裏切らないリヤまわりにしたい。
現実的にはアクセル操作に対しては過敏に反応し過ぎない寛容な感じが欲しいです。 よって適度にしなるフレーム、スイングアーム、バネ上とバランスが取れた適切な荷重のサスSPG、そして余計な動きを抑える減衰が必要です。
ここでもっとも重要なポイントは、リヤサスの減衰の圧側、伸び側両方ともに出来るだけ減衰を強くしないという事が気持ちよく開けて軽快に曲が為には必要です。
![](https://kz3we.com/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-17-202642.png)
どうしてそれがいいの?
コーナーリング中のリヤタイヤのスライドをゆっくりと発生させ、その後もゆっくりした粘るような
挙動にさせようと思うと、普通考えるのは柔らかいバネでサスの減衰を付ける方向です。
でもそうすると良くないです。
一見リヤサスは低荷重で入るので良さそうに考えられますが、その後の挙動が減衰が付いていることによって、
路面への追従性が低下し若干のスライドでも一気にリヤタイヤが限界を超えて滑ってしまいます。
リヤサスが入って姿勢変化が大きく、そのまま塊となってマシンが動きますのでグリップを回復しにくいのです。
混乱しがちなのですが、リヤの挙動は鈍感にしたいのですがリヤサスの減衰は圧も伸びもあまり付けてはよろしくないのです。
なんで減衰はあまり付けてはいけないの?
そうなんです。そこです。もう少し一緒に深堀りしましょう。
コーナーリング中のスライドが始まっている状態でも、路面にタイヤを追従させ続けてあげることが必要です。
皆さん1度や2度、ハイサイドのような挙動を起こした事はありませんか?あれは横へのタイヤのスライドが始まったときに、リヤサスペンションが伸びてタイヤがグリップするところ探し当てたときに発生する挙動です。
あの挙動をもっと小刻みに素早く発生させる必要があります。
大事なのはタイヤと路面の小刻みな追従性です。オフロードは大きな凹凸とミューの変化がある路面ですので、
その変化によって発生する横滑りに対して
サスの入り側も伸び側もできるだけはやく追従し、過度な空転や横へのスライドをさせないことが特に重要です。
なので、減衰はあまり付けない方が、小刻みな路面への追従性が高まるのです。
これは頭では分かっているのに、なぜいつもモトクロスバイクでは減衰を多めに付けてしまうのか。。。
そこが更なる深堀り点です。
良く動くサス。BAJAの4R
減衰を強くしてしまうのは、リヤサスのストロークを自分のモノに出来ていないから。
最近のモトクロスバイクってサスのストロークがとても長いです。高性能の象徴なのかもしれませんが、
その長いストロークによって逆にオーバーなピッチングが出ると思うのですが、この挙動をちょっとやそっとでは乗り方でカバーできないのです。
腰を引いたり、腕をたたみ、ステップにつま先で乗ってかかとは下げて、なおかつ頭の位置はバーパットのすぐ上あたりで保持するあのハムストリング鍛えまくりの前傾フォームです。
やっぱね、あのフォームを取る事が出来なければ、長いリヤのサスストロークによるリバウンド
(しゃくれ)が怖くて特に伸び側減衰付けてしまうのだろうなと結論付けています。
で、結局どうするか
そうですそこです。
これも最近気が付いたのですが(32年くらい乗って最近改めて気がついた笑)、
コース1周を走った場合に優先したい部分と割りきる部分とをあえてつくる事が大切なのだなと思います。
今日のこのテーマである、
コーナーをダイナミックに開けて曲がるためのリヤサスセッテイングって結局どうしたらいいの?
ここに絞るならば、リヤサスの減衰は抜く方向。これで今一度再セッテイングを捜すべし!です。
その上で、両立しないセクションは、ラインどりを変えて乗るとか、気持ち良いコーナーを曲がるセッテイングを達成するために
発想の転換が必要なんだなと思います。
しかし厳密には気持ち良く曲がるセッティングにすると実は相乗効果が多いです。
たとえば、ジャンプを飛ぶためにはコーナー立ち上がりスピードが高くないと飛べない場合が多いので、
コーナー優先させるとジャンプも飛べる。
コーナーが思い通りなラインで曲げられるようになると、ギャップを避けたラインで加速や減速が
出来るようになるから、余計な減衰は付けなくて良くなり、更にラインの自由度が向上する。
優先順位が高いのは実はコーナーなのです。
![](https://kz3we.com/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-17-202946.png)
まとめ
今日はあえて最近の私の頭の中を整理するために、文章化にチャレンジしてみました。
何か皆さんの参考になれば有難いです。
発想の転換。
サスの減衰に依存し過ぎない話しは、元GPライダーの本間さんもyoutubeで説明してくださっています。
それではまたね。
写真は2024年3月オーストラリア、アピンという場所の
マッカーサーモーターサイクルクラブに行ったときのものです。2025年のオーストラリアPRO MX第一戦はココです。みなさん行きましょうか。
コメント